企業の課題
今の時代の企業のマーケティング担当者は次のような課題を抱えています。

オウンドメディアマーケティングとは?(基本モデル編)|オウンドメディア、CRM、マーケティングオートメーションのことならYURASへご相談ください。
多くの企業は、従来型メディアに露出する広告手法から、
オンラインメディアを活用して顧客との直接的な関係性を築くことに関心を持ち始めました。
企業はこれをオウンド(自社)メディアと捉え、新たなマーケティングの手法を摸索しています。
本編は抜粋です。全編はデジマナのビデオ講座をご覧ください。
「オウンドメディアマーケティング(アーキテクチャ編)」はこちら。
村井純慶應義塾大学教授とYURAS代表井浦の対談(ビジネスブレイクスルーITライブ)はこちら
今の時代の企業のマーケティング担当者は次のような課題を抱えています。
マス広告はその性格上、顧客のうちの最も母数の多い層にターゲットを絞らざるを得ませんが、企業は顧客の嗜好の多様性に応じて個別にアプローチする必要を感じています。
ロングテール理論が示す通り、多様化した顧客層に対して適切なアプローチを欠くことは、企業にとっての大きな営業機会の損失につながります。
企業はオウンドメディア(自社の会員サイト)を使って、マス広告では不可能だった「顧客とのダイレクトな関係性」を築き、全ての顧客層に対して最適なコミュニケーションルートを作ることが出来ます。
Twitter, Facebookなどのソーシャルメディアは私企業が運営するサイトであり、レギュレーションが制限される可能性が常にあるため、企業が自社の顧客管理の基盤をソーシャルメディアに依存することには大きなリスクを伴います。
企業はオウンドメディアによる顧客への継続的な施策を通じて顧客からの信頼を獲得し、顧客にとってのファーストチョイスとなることで、他社との競争において一歩先んずることができます。
オウンドメディアはメール配信など企業側からユーザにアプローチする手段が必要になるため、単なる「自社のサイト」ではなく「自社の会員サイト」を意味します。
トリプルメディア論において、オウンドメディアはソーシャルメディア、ペイド(広告)メディアとの対比において「自社の所有するメディア」として位置づけられます。
オウンドメディアにとっては、ペイドメディア、ソーシャルメディアは自社の新規会員誘導のための「手段」と見なすことができます。
オウンドメディア内のリピート施策を通じた内部循環に加え、ソーシャルメディアに対しては、口コミを通じた新規会員獲得へとつながる相互循環の構造を作ります。
井浦知久 著 / 宣伝会議 出版
経済不安や市場縮小といった課題を克服し、遅疑の時代に大きく飛躍するために企業が
取組むべきオウンドメディア構築の方法論と、その実際についてまとめた1冊。
ユラスではオウンドメディア等のサービスを自社製のフレームワークをベースにASP(SaaS)型サービスとして提供しています。